気づけばもう四月
すっかり暖かくなった今日この頃、
本読みは変わらず続けています。窓から
見える山には桜が点在。
きれい、と思うのは私がそれ相応の年に
なったからでしょう。だって、子どものときだって
山はそこにあったのにしみじみ「きれい…」と
思ったことはなかったから。
ついでに18年間(生まれてから高校卒業まで)を
計算したら、6570日(うるう年は考慮せず)。日にちで
数えると少ない気がしますね。
さて、最近一番熱中したのはこれ。
「都会育ちの田舎暮らし」(メルマガ)
3月11日からほぼ毎日続く連載が
今日終わりました。連載は著者が田舎暮らしのための土地
(それも広大な)を探し購入するまでに経験したことを
書いたものですが、田舎での不動産取得の手引きとも、
田舎暮らしのルールブックとも、人との出会いの物語
ともいえます。私はこういうのが好きです。おススメです。
さて、本は、と。
Sさんから「こんなのあるよ」と勧められて
読んだのはこれ。
「もし高校野球のマネージャーがドラッカーの
『マネジメント』を読んだら」
著者 岩崎夏海(いわさき・なつみ)
発行 ダイヤモンド社
まさにタイトルどおりの内容です。
野球部を甲子園に連れて行くためにはどうしたらいいか、と
考えていた女子マネージャーがたまたま『マネジメント』を読み、
経営の手法を用いて野球部を改革していく物語。
「女子高生」と「ドラッカー」なんてつなげようにもつながらない
だろうと思われる2つのものを結びつける発想に感心。
それだけでなく、物語の展開にも涙しました。
私は基本的に涙もろいので、人様の参考には
ならないような気がしますが。
さて。
ピーター・F・ドラッカーさんの『マネジメント』には
顧客が誰かをはっきりさせることが大事と書いてあるそうで、
それを受けて女子高生(みなみ)が考えるのが、
「野球部の『顧客』って誰なのかな?」
ということ。みなみの自問自答や仲間とのやりとりを
読みながら、自分の仕事について考えました。
ドラッカー初心者(私も)にお勧めです。
その他に読んだのは、
「小さな人生論」
「小さな人生論2」
「小さな人生論3」
「小さな人生論4」
「WEB版小さな人生論ノート」
著者 藤尾秀昭
発行 到知出版社
"Where The Wild Things Are"
(「かいじゅうたちのいるところ」の英語版)
絵・文 Maurice Sendak (モーリス・センダック)
発行 HarperCollins
"The Giving Tree"
著者 Shel Silverstein(シェル・シルヴァスタイン)
発行 HarperCollins
"The Tale of Peter Rabbit"
著者 Beatrix Potter (ビアトリクス・ポッター)
発行 Warne
「もう、怒らない」
著者 小池龍之介
発行 幻冬舎
「欲望が実現した瞬間は確かに快楽が
発生しますが、それは苦の刺激から解放された
瞬間だけのもので、すぐに消えてしまいます。
そのとき注意深く心を観察していれば、必ず
虚しさを感じているはずなので、まさに
理(ことわり)に気づくチャンスです。そのような意味で、
仏道的には、欲望が実現しないより実現
したほうがマシだとも申せるのです。」(第一章)
「小さな人生論」シリーズは好きな人は好きだと
思います。私はこのような教訓ものを読んで
「がんばろう」と思うタイプの人間ですので。
これから少し硬めの本に移行します。
最近のコメント